すずめの今昔
加賀百万石の前田家の所蔵品を保存・管理している成巽閣(せいそんかく)で江戸時代末期・元禄年間に『婦くらすずめ』と言う凧が揚がっていたと書かれた古い文献に出会い それを基に再現しました。

(成巽閣 http://www.seisonkaku.com/)
ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
お問い合わせ
LINKS
PROFILE
RECOMMEND
OTHERS


09
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - | スポンサードリンク |
学童保育の凧揚げ大会
今年が第7回目のこの大会。
朝会場へ行ったら指導者や父兄がテントの設営に一生懸命。

私達を見つけると「風が出てくるでしょうか?」
「大丈夫ですよ」と曖昧な返事をした私。

雲が低く一面に広がっていた。

しかし子供らの思いが風を呼んでくれた。
いや 起こしてくれたのかもしれない。

開会式が終わる頃から風が凧を呼んでいる。

今年は150人ほどの学童が ビニールで「かえるの凧」を作った。

会場内を主人と二人で上手く揚がらない子供のフォローして回った。

「走らなくても大丈夫!」
「ウン」そう言っていても凧を持つと辺りかまわず走る子供。

空では凧合戦の様に幾つもの凧が絡まっている。
糸の先を持っている子供達を呼び寄せて1つずつ解放していく。

泣きべそをかいていた子供が大きな声で「有難う!」

しかし自分の凧を見ないでまた走って行く。

子供の親は近くにはいるが絡まってしまうと手も出せない。
でも解いてあげると親子で「有難う!」と言われると
この大会のお手伝いができる事の喜びを感じるのである。

新聞記者が父兄が作った1畳凧・3畳凧の寸法を聞いてきた。
そして私にこの大会についてのインタビューも。

毎回のことではあるが 大会のメインは私ではない事を言って
丁重にお断りする事にしている。

金沢市内の学童とその父兄が参加しての凧揚げは
回を重ねるごとに凧の数も確実に増えてきている。

今年は親子で800人の参加であった。
(確か前回も700?800人だったような気がする)

学童に通っている子供の数はかなり多いらしいが
この時期はスポーツの試合などがあったりで
凧を作っていても大会に参加できない子供が多いと聞いた。

「野球やサッカーをしていればプロになれるかもしれないと思っている親がいる・・・」
指導員の一人が寂しそうにつぶやいていた。

「凧を作って揚げていても生活の糧にはならないし・・」と私が言った。

でも子供の本心は「凧揚げに行きたい」と言う子が多いらしい。

親の求めるもの・子の求めるものが微妙に違うらしい。
やはり親の意見が強いらしい。

一応 子育てを終わった私は考えさせられた一日でもあった。

幼子だった息子が持っているタコ糸を離してしまい
糸の切れた凧は 折からの風に遠くへ持って行かれるのを
呆然と眺めていた遠い日の事を思い出してしまった。
| 学童保育 凧揚げ | comments(0) | trackbacks(0) | |